かつて日本には、「ら行」で始まる言葉はなかった!
過去的日本沒有以「ら行」開頭的詞匯!
かつて、漢語(漢字を音読みで読む、中國語由來の単語)が日本語に入ってくる以前は、日本語に元々存在していた固有語(いわゆる「和語」)には、ラ行で始まる?yún)g語がありませんでした。
曾經(jīng),在漢語(將漢字音讀,來源于中國的詞匯)融入日語之前,日語固有的詞匯(也就是和語)當中,并沒有以ら行開頭的詞匯。
古語辭典をみると「ラ行」の語彙は他の行に比べて格段に少ないですね。
翻閱一下古文詞典就會發(fā)現(xiàn)ら行的詞匯跟其他行的相比少之又少。
「ら行」で始まる言葉は、すべて外來語
「ら行」開始的詞匯全部是外來語
私たちが毎日何気なく使っている日本語は、漢語、外來語、そして大和言葉の3種類に分けられます。
我們每天理所當然般使用著的日語,分為漢語、外來語以及和語三個種類。
古來の國語においてラ行音ではじまるあらゆる語について見るに、それはすべて漢語かまたは西洋語から入ったもので、本來の日本語と考えられるものは一つもない。
看一看在古代的國語當中出現(xiàn)的以「ら行」開頭的單詞,就會發(fā)現(xiàn)這些基本上都是來自中國的漢語或者西方國家的語言,完全沒有原本就是日本固有的詞匯。
日本の古語辭典には「ろうたげなり」などラ行の単語があるが,これも元をただせば漢語起源である。
雖然在日本的古語詞典當中有「ろうたげなり」這樣的「ら行」的詞匯,但是這也是源于漢語。
試しに百人一首全歌をみてみましたら、「ラ行」の単語は一つもありませんでした。
試著去看看百人一首的詩詞,也完全找不出一個「ら行」的詞匯。
日本語でも江戸時代ロシアを “おろしあ” といっていたように語頭のラ行音は発音しにくいものとして避けられていました。
甚至在日語中,對江戶時代的“ロシア”也要讀成“おろしあ”,因為開頭的「ら行」發(fā)音不便,所以盡量避免。
代表的な「ら行」で始まる言葉の由來
具有代表性的以「ら行」開頭的詞匯的由來
らっきょう(辣韮)
薤
「辣韮」は中國語から。辣はラー油の辣。
「辣韮」源于中文。“辣”是“辣油”的“辣”。
らく(楽)
樂
漢文の中で「楽」という漢字が出てきたときに、「たのしい」という大和言葉を當てた場合と、適する大和言葉がなかったのでそのまま音読みで「らく」という読んだ場合があった。
在中文中說「楽」這個漢字的時候,表達的是一種“開心”的感情,但是在表達這樣的感情時,大和語中找不出相應(yīng)的字詞來替代它,因此就學(xué)習(xí)中文漢字的發(fā)音,將其音讀成「らく」。
現(xiàn)在では一字で意味を成す珍しい日本語のひとつになっている。
現(xiàn)在它已經(jīng)成為為數(shù)不多的能夠以單個字來表達含義的日語單詞。
らくご(落語)
落語
「落語」という表記は18世紀から見られますが、當時も「おとしばなし」と呼ばれており、「らくご」と読むようになったのは明治時代以降。
「落語」(相聲)這種表達方式出現(xiàn)在18世紀,但在當時也將其稱作「おとしばなし」,直到明治時代以后才將其讀作「らくご」。
らくだ(駱駝)
駱駝
駱駝の中國名は同じく「駱駝」であり、正名は「たく駝」でした。
跟中文中的名詞“駱駝”一樣,過去正式的名字是「たく駝」。
中國名で「駝」は「荷を背負う獣」を意味するそうです。
中文中的“駝”這一名詞表達的是“背負著行李的動物”。
らっこ(海獺)
海獺
北太平洋に生息する哺乳類、水族館でも人気者のラッコ。
水獺是在北太平洋生長的哺乳類動物,在水族館中也大有人氣。
アイヌ語で本種を意味する「rakko」が起源。
起源是阿依努(今北海道)語中的「rakko」。
らしんばん(羅針盤)
羅盤
方位を知るための道具、コンパス。
為了獲知方向的工具,指南針。
火薬、活版印刷術(shù)とともにルネサンスの三大発明に數(shù)えられます。當然、日本に伝わったその頃にはすでに外國文化の影響も受け大和言葉は変化していました。
跟火藥、活字印刷術(shù)一同稱為文藝復(fù)興時期的三大發(fā)明。當然,它傳到日本的時候,日語已經(jīng)受到外國文化的影響,發(fā)生了很多變化。
らっぱ(喇叭)
喇叭
「ラッパ」の語源は未詳ですが、オランダ語のroeper、サンスクリット語で「叫ぶ」の意のrava、ravaに由來する中國語の「喇叭(la ba)」や蒙古名rapalなど諸説あるようです。
「ラッパ」的來源尚未考察出準確結(jié)果,有一種說法是它來源于荷蘭語的roeper、梵語中代表著“叫喊”意思的rava以及由rava產(chǎn)生的中文“喇叭”和蒙古語中的rapal等等。
りく(陸)
陸地
陸を「リク」と読むのは音読み、つまり中國語由來。
將“陸”讀成「リク」是音讀,也就是說它來源于中文。
訓(xùn)読み(大和言葉)は「おか」。
如果訓(xùn)讀的話就是「おか」。
りす(栗鼠)
松鼠
中國読みの栗鼠(リツシュウ)がなまって、リスになった。
將中文中的“栗鼠”口音化,變成了日語中的“りす”。
りんご(林檎)
蘋果
原産地はカザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタンとされており、ここからヨーロッパやアジアルートで日本にも広まった。
原產(chǎn)地在哈薩克斯坦南部、吉爾吉斯斯坦、塔吉克斯坦,從這里開始傳播至歐洲并經(jīng)過亞洲線路傳播至日本。
現(xiàn)在日本で栽培されている林檎は、明治時代以降に伝えられたものなのだそうです。
現(xiàn)在在日本種植的蘋果,大都是明治時代以后傳下來的品種。
るり(瑠璃)
琉璃
美しく深い青色、「瑠璃」は古い言葉ですが、インドから中國を経て日本に伝わったと言われています。
有著美麗深藍色的“琉璃”是古代的詞匯,據(jù)說是從印度經(jīng)由中國傳至日本的詞匯。
れんこん(蓮根)
蓮藕
日本語(大和言葉)で読めば「はすね」。
日語(和語)中讀作「はすね」(訓(xùn)讀)。
「れんこん」は中國読み(音読み)。
「れんこん」是中文的讀音(音讀)。
ろうそく(蝋燭)
蠟燭
蝋燭は中國から渡來したもので、漢音は「らふしょく」。
蠟燭由中國傳至日本,漢字讀音是「らふしょく」。
ら行で始まる言葉がないのは、実は古い日本語だけではない
不僅僅是古日語中沒有ら行開頭的詞匯
ラ行で始まらないのは「モンゴル語、満州語、朝鮮語」などのアルタイ語族に共通の特徴だそうだ。
沒有以ら行開頭的詞匯是“蒙古語、滿洲語、朝鮮語”等阿爾泰語族的共同特征。
韓國語でもラ行や濁音は本來語頭に立たず、今ではそうではないでしょうがちょっと前まではラ行で始まる外來語などは発音しにくそうにしていたそうです。
在韓語中,ら行以及濁音本來不會放在詞頭,雖然現(xiàn)在的情況有了一些改變,但不久前以ら行開頭的外來語在發(fā)音時還是有一點吃力。
語頭にr音が立たないことが日本語のアルタイ語族に所屬する根拠とされ、日本語アルタイ語系説が長く続いてきた。
沒有辦法在詞頭順利地發(fā)出r這個音是日語屬于阿爾泰語一族的依據(jù),從很久以前就開始流傳日語屬于阿爾泰語系。
なぜ日本語やアルタイ語族には「ら行」始まりの言葉がないのか?
為什么日語以及阿爾泰語沒有以「ら行」開頭的詞匯?
アルタイ語族の発祥地は、現(xiàn)ロシアのツンドラ地方です。
阿爾泰語的發(fā)現(xiàn)地在今天的俄羅斯的凍土地帶。
當時の地球気候で(何萬年前か知りませんが)、その地域は人の顔の形が変わるほどの寒さだったようです。
由于當時地球上的氣候(不知是幾百萬年前),當?shù)氐娜藗冿柺芎渲嘁灾赂淖兞四樞汀?/span>
そこから南下して現(xiàn)在のようにこれらの語族が広まったといわれています。
接下來據(jù)說這些族人南下,擴大到了今天的語族規(guī)模。
ラ行音を発音するとき舌を內(nèi)側(cè)に丸めますよね、このとき少し外気を吸い込みませんか?
如果想要發(fā)出「ら行」的音,就要將舌頭向內(nèi)側(cè)卷起,這種時候總是會多多少少吸進一些外部的空氣吧?
この外気が非常に冷たくて死ほど身體を冷やすのものだとしたら、そこに住んでいる人間は語頭のラ行音を自然と避けるような気がします。
外面的空氣非常寒冷,吸入空氣會讓身體迅速變得冰涼,因此住在當?shù)氐娜吮M可能地避免一開口就去發(fā)出這種音。
単純にその頃の日本人には語頭の「r」音が発音しにくかったからかもしれないといわれています。
也有可能只是因為當時的日本人很難發(fā)出「r」的音而已。
聯(lián)系客服